取り付け位置を決め、ジョイントスプリングをかけて本締めして取り付けは終了。
このマフラー、内部は完全なストレート構造になっていてパンチングメタルが筒になっています。
真後ろから。
マフラー自体が細いというか縦長な感じなので飛び出しが少ないです。
マフラーを取り付けるまではまったくわかりませんでしたが、取り付けてみるとそれほど上向きな感じではなく大丈夫そうな感触。
実際にパニアを装着してみても余裕でした。いらぬ心配でした。
ノーマルマフラーより少し音が大きくなったかなくらい。
それよりも低音が前面に出た野太い感じが特徴的。
低音が強くなったので二気筒エンジンのボボボボが響きます。
走らせて見ると意外と静か。
普通に走行している分には排気音はほとんど聞こえません。しかしある程度アクセルを開けて回転数をあげると、ほどよい低音が聞こえます。
いいです。大成功!これが求めていた音です。走りに関しては多少トルクが出たかな程度。プラシーボかも。
低音が気持ちよく、信号待ちで意味無くブリッピングしたくなる衝動にかられます。
マフラー装着おめでとうございます。
返信削除NCは社外マフラーでもそんなにうるさくないですから早朝や深夜でも気を使わなく済むのが良いです。
以前乗ってたVTR1000Fなんて、ノーマルでもうるさすぎてアパートの前で暖機出来ませんでした。
NISさん、ありがとうございます。
削除一応、大人なので近所に気をつかわないといけませんよね。
やっとノーマルマフラーから卒業しました。
Prince_of_curryです。かっこよいですね。私のR’sgearよりエキパイが太い感とても良いです。「低音が気持ちよく、信号待ちで意味無くブリッピングしたくなる・・・」本当ですね。私も病み付きです。2500rpmでシフトチェンジして、2000rpmから2500rpmあたりでスロットルを開けて走るとタタタと今までの振動だけだったのが、音がミックスされて最高に奏でます。燃費や詳しいインプレもまたお願いします。
返信削除Prince_of_curryさん、ありがとうございます。
削除マフラーを変えていい音になると走っていても、アイドリングでも気持ちがいいですね。
そうですね、燃費がどう変わるか気になりますね。アクセル開けすぎで悪化するかもですかね。