ソースは月刊オートバイ8月号です。
二輪車新聞調べの全国小型二輪、軽二輪販売データの2012年1月~4月のデータだそうです。
われらがNC700X/ABSは989台で総合4位でした。NC700S/ABSは136台で総合44位。
気になる1,2,3位は1位がCBR250R、2位がニンジャ250R、3位がフォルツァX/Zでした。
250cc強しですね。
排気量別にみるとNC700Xは750ccクラスということでもちろんダントツの1位。
1 ホンダ NC700X/ABS 989台
2 カワサキ W800 286台
3 H-D スポーツスター・アイアン883 199台
4 H-D スポーツスター・ロー/スーパーロー 152台
5 ホンダ NC700S/ABS 136台
6 ホンダ インテグラ 99台
以下省略
とこんな感じでした。
こうやって数字で見るとNC700Xは他に比べるとダントツに売れてますね。そしてNC700S、インテグラもあわせると結構な数です。この勢いでさらに売れてくれるといいですね。
そして、月刊オートバイ8月号には別冊付録 2として、HONDA RUN&FUN COLLECTION2012 Honda 2012年モデル完全ガイド がついてました。もちろんNC700X、NC700S、インテグラが特集されています。
Dzell DL-01 バイク用LEDフォグランプ 【PR】
これから数回に分けて取り付け方法や使用感などをアップしていきたいと考えていますのでよろしくお付き合いください。
Dzellは韓国のソウルにあるバイク用オプションパーツの製作会社です。
http://www.dzell.co.kr/index.html
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
2012年6月30日土曜日
再掲 Nojima JAPAN (ノジマ) FASARM-GT DLC-TITAN NC700X/ABS スリップオンマフラー
5月に投稿した記事ですが、野島エンジニアリング様よりじかにコメントをいただきましたので、再度投稿します。
いただきましたコメントをそのまま掲載します。
初めまして、野島エンジニアリングと申します。
弊社のスリップオンマフラーにつきましてはセンタースタンド併用可として発売の予定です。
発売は7月末頃を予定しております。
宜しくお願いします。
http://nojimajapan.blog103.fc2.com/blog-entry-282.html
コメントはここまで。
なんとセンタースタンド併用可とのことです。センスタ併用可否がわからないマフラーが多い中、うれしいですね。
リンク先のブログにあるようにNC700Sの開発も進んでいるようです。短いほうがイイという意見に答えたそうで、センスタ併用可といい、ユーザーサイドな開発がいいですね。7月末の発売を楽しみに待ちたいと思います。
あわせて、NC700X用 マフラー まとめ も更新しました。
いただきましたコメントをそのまま掲載します。
初めまして、野島エンジニアリングと申します。
弊社のスリップオンマフラーにつきましてはセンタースタンド併用可として発売の予定です。
発売は7月末頃を予定しております。
宜しくお願いします。
http://nojimajapan.blog103.fc2.com/blog-entry-282.html
コメントはここまで。
なんとセンタースタンド併用可とのことです。センスタ併用可否がわからないマフラーが多い中、うれしいですね。
リンク先のブログにあるようにNC700Sの開発も進んでいるようです。短いほうがイイという意見に答えたそうで、センスタ併用可といい、ユーザーサイドな開発がいいですね。7月末の発売を楽しみに待ちたいと思います。
あわせて、NC700X用 マフラー まとめ も更新しました。
GoPrp HD HERO2 MotorSports Edition
先日、ちらっと予告しましたがやっと届きました。
しばらく前から我慢していたのですが、円高が続いている今こそと思い決断しました。
GoProです。
ご存知の方は多いと思いますが、車載動画やアクションスポーツなどの撮影にはもってこいの機材です。
送料がかかるならとオプションもいくつか購入し、万全の体制を整えました。
これからツーリングの際には撮影し、お見せできるレベルのものになりましたら、アップしていこうと思います。
しばらく前から我慢していたのですが、円高が続いている今こそと思い決断しました。
GoProです。
ご存知の方は多いと思いますが、車載動画やアクションスポーツなどの撮影にはもってこいの機材です。
送料がかかるならとオプションもいくつか購入し、万全の体制を整えました。
これからツーリングの際には撮影し、お見せできるレベルのものになりましたら、アップしていこうと思います。
2012年6月29日金曜日
SANSEI RACING NC700X用 ZNICスリップオン
SANSEI RACING NC700X用 ZNICスリップオン が予約受付中となっております。
チタンの色がきれいです。デビル管も同じ会社での販売だったと記憶しているのですが、どうなったのでしょう?
発売元のダックスコーポレーションのサイトを見ると、7月の土日、祝日にライコランド、レーシングワールド、NAP'S、ラフアンドロードで無料取り付けができるイベントが開催されるようです。
7/ 7(土) ライコランド 小牧店 無料取付
7/ 8(日) レーシングワールド 南名古屋店 無料取付
7/14(土) NAP’S 港北店 無料取付
7/15(日) ラフアンドロード 横浜店 無料取付7/16(祝) レーシングワールド 浦安店 無料取付
チタンの色がきれいです。デビル管も同じ会社での販売だったと記憶しているのですが、どうなったのでしょう?
発売元のダックスコーポレーションのサイトを見ると、7月の土日、祝日にライコランド、レーシングワールド、NAP'S、ラフアンドロードで無料取り付けができるイベントが開催されるようです。
7/ 7(土) ライコランド 小牧店 無料取付
7/ 8(日) レーシングワールド 南名古屋店 無料取付
7/14(土) NAP’S 港北店 無料取付
7/15(日) ラフアンドロード 横浜店 無料取付7/16(祝) レーシングワールド 浦安店 無料取付
2012年6月28日木曜日
NC700X GIVI TRK52Nトレッカー D1111STスクリーン
デイトナブログからGIVIの追加情報がありました。
9月末に発売となるものがいくつかあるようです。TRK52N、PL1111パニアホルダー、TRK33N、D1111STスクリーンですね。
トップケースはTRK52Nにしようと考えたこともあったのですが、国内の取り扱いがなくあきらめていました。とにかく大容量なのがいいですね。
TRK33Nは意外と幅があります。SW-MotechのTRAX37lと同じ23cmです。
D1111STの発売を待っていた方は多いと思いますが、いまのところ幅が広いのはこれでしょうか。
★★★写真の組み合わせは★★★
(77287)1111FZモノラックフィッティング¥12600 (7月末発売予定)
(42179)M5ベース¥6090 (発売中)
(77431)TRK52Nトレッカー¥51450 (9月末発売予定)
(77426)PL1111パニアホルダー¥23100 (9月末発売予定)
(74374)TRK33Nトレッカー¥47250×2個=¥94500 (発売中)
(77425)D1111STスクリーン¥13650 (9月末発売予定)
合計=¥201390 だそうです。
http://www.daytona.co.jp/blog/daytona/daytona_blog/d14/1053
9月末に発売となるものがいくつかあるようです。TRK52N、PL1111パニアホルダー、TRK33N、D1111STスクリーンですね。
トップケースはTRK52Nにしようと考えたこともあったのですが、国内の取り扱いがなくあきらめていました。とにかく大容量なのがいいですね。
TRK33Nは意外と幅があります。SW-MotechのTRAX37lと同じ23cmです。
D1111STの発売を待っていた方は多いと思いますが、いまのところ幅が広いのはこれでしょうか。
★★★写真の組み合わせは★★★
(77287)1111FZモノラックフィッティング¥12600 (7月末発売予定)
(42179)M5ベース¥6090 (発売中)
(77431)TRK52Nトレッカー¥51450 (9月末発売予定)
(77426)PL1111パニアホルダー¥23100 (9月末発売予定)
(74374)TRK33Nトレッカー¥47250×2個=¥94500 (発売中)
(77425)D1111STスクリーン¥13650 (9月末発売予定)
合計=¥201390 だそうです。
http://www.daytona.co.jp/blog/daytona/daytona_blog/d14/1053
NC700X ビッグフット サイドスタンド
またもやeBayで見つけたものですが、そのまんまの商品です。
安定が悪い砂利なんかの場所に停車するときに板をスタンドの下に轢いたりしますが、これを装着すれば、どんな場所でも止められますよというやつですね。
送料込みで$26.52=約2,200円
うーん、高いか安いか。
自分で作れそうな気もします。
裏側が見たいです。
http://www.ebay.com/itm/Honda-NC700S-X-Bigfoot-Side-Stand-/110893788846?pt=UK_Motorcycle_Parts&hash=item19d1c8eeae
安定が悪い砂利なんかの場所に停車するときに板をスタンドの下に轢いたりしますが、これを装着すれば、どんな場所でも止められますよというやつですね。
送料込みで$26.52=約2,200円
うーん、高いか安いか。
自分で作れそうな気もします。
裏側が見たいです。
http://www.ebay.com/itm/Honda-NC700S-X-Bigfoot-Side-Stand-/110893788846?pt=UK_Motorcycle_Parts&hash=item19d1c8eeae
2012年6月27日水曜日
NC700X デイトナ マルチウィングキャリア
デイトナからキャリアが発売されています。本家のサイトではまだ確認できませんが。
フィッティングとアルミプレートがセットになった質実剛健そうなキャリアです。ただし、最大積載量が6kgだそうです。ちょっと少ないような?
GIVI以外のトップケースを使いたい、トップケースを使わないで荷物を積みたいという方をターゲットにしているのだと思います。
フィッティングとアルミプレートがセットになった質実剛健そうなキャリアです。ただし、最大積載量が6kgだそうです。ちょっと少ないような?
GIVI以外のトップケースを使いたい、トップケースを使わないで荷物を積みたいという方をターゲットにしているのだと思います。
NC700X クリアウインカー
某掲示板で話題になっていたかと思いますが、NC700Xのオレンジウインカーレンズをインテグラのリアクリアウインカーレンズに変更するというカスタムです。
自分で行ったのではないので申し訳ないですが、技研オートファクトリーという大阪市のホンダ専門バイクショップのブログで見つけました。
追記:参考にさせていただいたブログの技研オートファクトリー竹下様からコメントをいただき、バルブの型番がわかりました。ブログが更新されてます。
http://yukiryota.blog102.fc2.com/blog-entry-119.html
写真で見る限り、黒い車体にマッチしていて、締まった印象でかなりいい感じです。
バルブの交換も必要とのことですが、純正パーツ流用なので安くカスタムできるはずです。
NC700Xの場合、ウインカーレンズは800円、バルブは310円なのでX4で4,440円ですね。
しかし、
http://ameblo.jp/footloose-rider/entry-11276909643.html
こちらを見ると、インテグラ用のバルブでは合わないようです。どうなんでしょう?
パーツリストを見ると、NC700Xのバルブはフロントが(12V 21W/5W)(PHILIPS)、リア(12V 21W)となっています。
今度、ドリームに行くときに発注してこようと思います。
自分で行ったのではないので申し訳ないですが、技研オートファクトリーという大阪市のホンダ専門バイクショップのブログで見つけました。
追記:参考にさせていただいたブログの技研オートファクトリー竹下様からコメントをいただき、バルブの型番がわかりました。ブログが更新されてます。
http://yukiryota.blog102.fc2.com/blog-entry-119.html
写真で見る限り、黒い車体にマッチしていて、締まった印象でかなりいい感じです。
バルブの交換も必要とのことですが、純正パーツ流用なので安くカスタムできるはずです。
NC700Xの場合、ウインカーレンズは800円、バルブは310円なのでX4で4,440円ですね。
しかし、
http://ameblo.jp/footloose-rider/entry-11276909643.html
こちらを見ると、インテグラ用のバルブでは合わないようです。
パーツリストを見ると、NC700Xのバルブはフロントが(12V 21W/5W)(PHILIPS)、リア(12V 21W)となっています。
今度、ドリームに行くときに発注してこようと思います。
2012年6月26日火曜日
NC700X アルミビレット アジャスター付き レバー
これまでに何度かレバーについて投稿しましたが、自分ではまだ交換していませんでした。
先ほどの投稿の続きでeBayを見ていたところ、NC700Xに対応すると明記されているレバーを発見したので実際に購入してみました。
ショートタイプやダイヤル調整式などいろいろあったのですが、一番安い「CNC Brake Clutch Long Levers HONDA CB900 HORNET 2002-2007 NC700 S/X 2012 Black」にしてみました。
アジャスターの色が選べるようになっています。レバーと同色にしてみました。
送料無料でUS $32.66=約2,700円でした。
画像のおかしな日本語でわかるように、中国製です。
気になる対応車種ですが、
HONDA CB600F 2004-2006
HONDA CB599 / CB600 HORNET 1998-2006
HONDA CB919 2002-2007
HONDA CBR 600 F2 F3 F4 ,F4i 1991-2007
HONDA CBR900RR 1993-1999
HONDA CB900 HORNET 2002-2007
HONDA NC700 S/X 2012
HONDA VTX1300 2003-2008
HONDA CBX1000
HONDA Sevenfifty / Magna VF 750C
先ほどの投稿の続きでeBayを見ていたところ、NC700Xに対応すると明記されているレバーを発見したので実際に購入してみました。
ショートタイプやダイヤル調整式などいろいろあったのですが、一番安い「CNC Brake Clutch Long Levers HONDA CB900 HORNET 2002-2007 NC700 S/X 2012 Black」にしてみました。
アジャスターの色が選べるようになっています。レバーと同色にしてみました。
送料無料でUS $32.66=約2,700円でした。
画像のおかしな日本語でわかるように、中国製です。
気になる対応車種ですが、
HONDA CB599 / CB600 HORNET 1998-2006
HONDA CB919 2002-2007
HONDA CBR 600 F2 F3 F4 ,F4i 1991-2007
HONDA CBR900RR 1993-1999
HONDA CB900 HORNET 2002-2007
HONDA NC700 S/X 2012
HONDA VTX1300 2003-2008
HONDA CBX1000
HONDA Sevenfifty / Magna VF 750C
となっていました。 無事に届いたら、報告します。
EXHAUST SYSTEM HONDA NC700X GPR DARK GPE MADE ITALY
eBayで何かないかと見ていたところ、新しいマフラーを見つけました。
いくつか出品されていましたが、一番気に入ったのはこのタイプです。
黒いですが、サイレンサーはカーボンではなくステンレス304です。 エンドキャップはアルミのようです。
値段はUS $369.00、バッフルがプラス$30でつけられます。送料が日本まで$20なのでトータル$419=約34,000円。
GPRはイタリアのマフラーメーカーでミランにあるようです。20年以上もレース活動をしているようで、ホームページにはストーナーの写真がありました。
http://www.ebay.com/itm/251070419214?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
GPRサイト
http://www.gpr.it/home.htm
いくつか出品されていましたが、一番気に入ったのはこのタイプです。
黒いですが、サイレンサーはカーボンではなくステンレス304です。 エンドキャップはアルミのようです。
値段はUS $369.00、バッフルがプラス$30でつけられます。送料が日本まで$20なのでトータル$419=約34,000円。
GPRはイタリアのマフラーメーカーでミランにあるようです。20年以上もレース活動をしているようで、ホームページにはストーナーの写真がありました。
http://www.ebay.com/itm/251070419214?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1438.l2649
GPRサイト
http://www.gpr.it/home.htm
2012年6月25日月曜日
NC700X デイトナ マルチステップ
GIVIのフィッティングの国内販売が待たれるデイトナですが、NC700X用のステップが販売されるようです。というか、これまであった製品にNC700Xが対応車種に含まれるようになったのだと思います。
デイトナのページで適合を調べたところ、ショートステップだけが◎でした。長いと擦るのでしょうか?
純正ステップ交換タイプで可倒式なのはもちろんですが、純正ステップ位置より半径15mmの範囲で、前後上下斜めの8ポジションをセレクト可能というのが、いいですね。ポジションで悩んでいる方はいいのでは?
このほかにもオイルフィラーキャップ、ブレーキパッドなどNC700Xに対応するものが販売されるようです。
デイトナのページで適合を調べたところ、ショートステップだけが◎でした。長いと擦るのでしょうか?
純正ステップ交換タイプで可倒式なのはもちろんですが、純正ステップ位置より半径15mmの範囲で、前後上下斜めの8ポジションをセレクト可能というのが、いいですね。ポジションで悩んでいる方はいいのでは?
このほかにもオイルフィラーキャップ、ブレーキパッドなどNC700Xに対応するものが販売されるようです。
2012年6月24日日曜日
NC700X用オーリンズリアショックアブソーバー 発売開始!!
いつもコメントいただいているNISさんからの情報です。
そのうち出るだろうと思っていましたが、ついにきましたオーリンズ!
品番:HO070
タイプ:Type S46DR1
価格:¥86,100(本体価格¥82,000)
結構いいお値段ですが、他のモデルに比べると安いですね。
もう一台あるバイクにはオーリンズを入れてますが、NC700Xにはへたってきたら考えます。
そういえば、プリロードが調整できるリモートアジャスターがなく、車高調整もできないタイプですね。
CARROZZERIA JAPAN の NC700X用オーリンズリアショックアブソーバー ページ
http://ohlins.czj.jp/moto/Item/HO070.html
そのうち出るだろうと思っていましたが、ついにきましたオーリンズ!
品番:HO070
タイプ:Type S46DR1
価格:¥86,100(本体価格¥82,000)
結構いいお値段ですが、他のモデルに比べると安いですね。
もう一台あるバイクにはオーリンズを入れてますが、NC700Xにはへたってきたら考えます。
そういえば、プリロードが調整できるリモートアジャスターがなく、車高調整もできないタイプですね。
CARROZZERIA JAPAN の NC700X用オーリンズリアショックアブソーバー ページ
http://ohlins.czj.jp/moto/Item/HO070.html
2012年6月23日土曜日
エンデュランス製 タンデムグリップ付きキャリア
前にも紹介しているのですが、予約販売がはじまったようなので再度。
タンデムグリップつきなので、当然既存のタンデムグリップは取り外しての装着になりますが、シンプルな概観と荷かけ用フックと積載量8kgというのが魅力的です。
トップケースだけの運用で、パニアをつけないならベストではないでしょうか?トップケースをつけない場合でもキャリアとしても使えるでしょうし。あとは溶接さえしっかりしていればですね。
タンデムグリップつきなので、当然既存のタンデムグリップは取り外しての装着になりますが、シンプルな概観と荷かけ用フックと積載量8kgというのが魅力的です。
トップケースだけの運用で、パニアをつけないならベストではないでしょうか?トップケースをつけない場合でもキャリアとしても使えるでしょうし。あとは溶接さえしっかりしていればですね。
MOTONAVI 2012.8月号 NC700X / S / インテグラ
MOTONAVIというバイク雑誌を定期購読してます。
新しく会社を立ち上げて独立創刊した経緯があったので応援の意味もこめて定期購読しているのですが、他のバイク雑誌とは一味違う編集方針が気に入っています。
それはさておき、MOTO NAVI TALK というコーナーでNC700三兄弟が取り上げられています。
6ページほどですが、対談形式となっていました。
ひとつ、気になった箇所がありました。それはたぶん広報車だと思うのですが、NC700XにメッツラーZ8をはいていました。これまで見たなかでは初めてです。日本で販売されているのはBT023だけだと思ってました。
どうなんでしょうか?
新しく会社を立ち上げて独立創刊した経緯があったので応援の意味もこめて定期購読しているのですが、他のバイク雑誌とは一味違う編集方針が気に入っています。
それはさておき、MOTO NAVI TALK というコーナーでNC700三兄弟が取り上げられています。
6ページほどですが、対談形式となっていました。
ひとつ、気になった箇所がありました。それはたぶん広報車だと思うのですが、NC700XにメッツラーZ8をはいていました。これまで見たなかでは初めてです。日本で販売されているのはBT023だけだと思ってました。
どうなんでしょうか?
NC700X AKRAPOVIC e1仕様スリップオンラインマフラー S-H7SO1-HT
4月にアクラポビッチのマフラー画像を見つけていましたが、詳細がいまひとつわかりませんでした。
だいぶん時間がかかりましたが、販売が日本でも始まったようです。品番がS-H7SO1-HTなので見つけたものと同じです。サイレンサーはチタン。
*印のあとにレース専用品です。とありました。JMCA認定ではないものの、e1仕様とのことなのでユーロ1に対応しています。ということは基本的に静かなマフラーのはずなのですが、JMCAの申請中でしょうか?
2012年6月22日金曜日
NC700X 700S DCTモデル試乗 WEBミスター・バイク
動画でDCTの操作方法を解説してました。
なかなか良さそうな感じです。クラッチがないとさびしいような気もしますが。
開発スタッフ・インタビューもあり。
なかなか良さそうな感じです。クラッチがないとさびしいような気もしますが。
開発スタッフ・インタビューもあり。
NC700X ヤフオクマフラー Danmoto Motorcycle Accessories
以前からヤフオクで出品されていたり、楽天でも販売されていたNC700X、NC700S用マフラーが気になっていました。
いろいろ調べていたところ、偶然ですが製造・販売元がわかりました。それは中国でした。
http://www.dan-moto.com/DM_INT/nc-700-x-s-wholesale-18_19_170.html
全部で7タイプあります。72$~112$でバッフルが7.99$です。
送料が計算できるようだったので、試したところEMSで47.80$、Hong Kong Postで98$となりましたが、早く届く方法が安いので?でした。何か間違って入力したのでしょうか?
送料を入れても安いことは安いですが、個人で取引するリスクを考えると日本で購入したほうがいいような気もします。
それにしてもこのdanmotoっていうメーカーのマフラーはかなりの車種に対応するものを作ってますね。どれも同じ形なんですが。
「danmoto マフラー」で検索するとyoutubeで音が聞けたり、いろいろ見つかりますよ。
いろいろ調べていたところ、偶然ですが製造・販売元がわかりました。それは中国でした。
http://www.dan-moto.com/DM_INT/nc-700-x-s-wholesale-18_19_170.html
全部で7タイプあります。72$~112$でバッフルが7.99$です。
送料が計算できるようだったので、試したところEMSで47.80$、Hong Kong Postで98$となりましたが、早く届く方法が安いので?でした。何か間違って入力したのでしょうか?
送料を入れても安いことは安いですが、個人で取引するリスクを考えると日本で購入したほうがいいような気もします。
それにしてもこのdanmotoっていうメーカーのマフラーはかなりの車種に対応するものを作ってますね。どれも同じ形なんですが。
「danmoto マフラー」で検索するとyoutubeで音が聞けたり、いろいろ見つかりますよ。
2012年6月21日木曜日
NC700X Alu-Rack
六月の下旬に発送されることになっているので、当然まだ届いていません。
先日、先に届いたパニアを取り付けしたところですが、もしやと思って取り付け方法を確認したところ案の定半分くらいはやり直しぐらいの作業となっていました。
シートをはずし、タンデムグリップをはずし、ステーとなるパイプを装着するというような手順となっていました。
そして、先日の作業では取り付けることができなかったゴム製のシートバンパーをつけなければなりません。
Alu-Rackのステーの分厚みが増えるので、今回はなんとしてでもはめ込まなければいけないでしょう。Alu-Rackに付属されるシートバンパーがはめやすいことを祈ります。
なんかいい方法ないですかね?
Alu-Rack取り付け説明書
http://shop.sw-motech.com/cosmoshop/artikelpdf/gpt_01_151_15000_b.pdf
先日、先に届いたパニアを取り付けしたところですが、もしやと思って取り付け方法を確認したところ案の定半分くらいはやり直しぐらいの作業となっていました。
シートをはずし、タンデムグリップをはずし、ステーとなるパイプを装着するというような手順となっていました。
そして、先日の作業では取り付けることができなかったゴム製のシートバンパーをつけなければなりません。
Alu-Rackのステーの分厚みが増えるので、今回はなんとしてでもはめ込まなければいけないでしょう。Alu-Rackに付属されるシートバンパーがはめやすいことを祈ります。
なんかいい方法ないですかね?
Alu-Rack取り付け説明書
http://shop.sw-motech.com/cosmoshop/artikelpdf/gpt_01_151_15000_b.pdf
2012年6月19日火曜日
プロト製 ホンダ NC700X/S用 「HEPCO&BECKERトップケース装着用ステーベース」回収
NC700X、NC700S用のオプションとして販売されていたプロト製HEPCO&BECKER トップケース装着用ステーベースが溶接不良により、亀裂が発生し脱落の恐れがあるということで回収・交換ということになっています。
写真と解説を見た感じではパイプと板状の部品の溶接が弱かったようです。そして板状の部品も厚みを増やしたように見受けられます。
対象件数が130件ということで結構多くの方が対象となっています。対象となっている方は販売店に連絡をとるようにとのことです。
プロト重要なお知らせ
http://www.plotonline.com/others/oshirase.html
リコールプラス
http://www.recall-plus.jp/info/19421
追記:国土交通省 報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001102.html
http://www.mlit.go.jp/common/000214092.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000214093.pdf
はじめてリコールプラスというサイトを知ったのですが、毎日のようにかなりの件数のリコールまたは回収などが行われているんですね。
車やバイクや身近なものまでいろいろです。車やバイクなんかは販売店から連絡がくるでしょうからいいとしても、食品や身につけるものなんかは気がつかなければと思うとちょっと怖いです。
写真と解説を見た感じではパイプと板状の部品の溶接が弱かったようです。そして板状の部品も厚みを増やしたように見受けられます。
対象件数が130件ということで結構多くの方が対象となっています。対象となっている方は販売店に連絡をとるようにとのことです。
プロト重要なお知らせ
http://www.plotonline.com/others/oshirase.html
リコールプラス
http://www.recall-plus.jp/info/19421
追記:国土交通省 報道発表資料
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_001102.html
http://www.mlit.go.jp/common/000214092.pdf
http://www.mlit.go.jp/common/000214093.pdf
はじめてリコールプラスというサイトを知ったのですが、毎日のようにかなりの件数のリコールまたは回収などが行われているんですね。
車やバイクや身近なものまでいろいろです。車やバイクなんかは販売店から連絡がくるでしょうからいいとしても、食品や身につけるものなんかは気がつかなければと思うとちょっと怖いです。
2012年6月18日月曜日
NC700X 房総ツーリング
梅雨の晴れ間で、今日はあるカスタムをすべく考えていたのですが、天気の良さという誘惑をかわしきれず、出かけてしまいました。パニアを装着しての試走もかねてね。
ということで目的地は特になかったのですが、まず以前紹介した岬にコーヒーをと思い、その前に昼飯はと考え、前から行こうと思いつつ行けていなかったビンゴバーガーを食べに行くことにしました。
ビンゴバーガーとは千葉県南房総市の道の駅三芳にあるハンバーガーショップで、誰かバイク乗りのブログで知ったお店です。たぶん房総では有名なお店だと思います。
http://www.bosolife.com/bingo/
なぜかというと、これです。
このでかさ!大人の手のひらより大きいです。
オーダーしてから調理しているので待つこと5分。 チリバーガー、850円でした。パテもチリもおいしかった。おなかいっぱい。
平日だというのにいい大人がバイクでどんどんやってきてはバーガーをオーダーしていました。
おなかがいっぱいになったところで、おいしいコーヒーを飲むべく鋸南町に向かいます。
先日、うかがった時にお会いした釣り人の常連さんにまたお会いしました。
会うのは二回目なのに「しばらくだね」なんていいおじさんです。今日も釣れなかったそうで残念そうでした。
何度も岬には行っているのですがはじめて、がけ下に下りてみました。
かすかに岬の屋根とヘルメットが写ってます。
下はこんな感じでした。上から見るのとは景色が違いました。
午後でもまだ釣り人がちらほらいました。今度は竿持ってこようと思います。
肝心のパニアをつけての走行ですが、とくに問題なしでした。ただ一点を除いて。
それは、家の敷地から道路に出るところに車止めがあって、やっぱりというしかないですが、ヒットしました。幸いかすった程度だったのとパニアのプロテクター部分だったのでダメージなしでした。
よかったのは、ほとんど空箱状態でしたが後輪に重みがかかるのでコーナリングが安定したように感じました。そして、台風4号の影響だと思うのですが、今日は風が強く難儀しました。でもこの風の強さの割にはふらつかないなという感じです。
荷物を満載にした状態でも試してみたいと思います。
でも、やっぱりこの幅は広すぎです。はやく慣れなくては。
ということで目的地は特になかったのですが、まず以前紹介した岬にコーヒーをと思い、その前に昼飯はと考え、前から行こうと思いつつ行けていなかったビンゴバーガーを食べに行くことにしました。
ビンゴバーガーとは千葉県南房総市の道の駅三芳にあるハンバーガーショップで、誰かバイク乗りのブログで知ったお店です。たぶん房総では有名なお店だと思います。
http://www.bosolife.com/bingo/
なぜかというと、これです。
このでかさ!大人の手のひらより大きいです。
オーダーしてから調理しているので待つこと5分。 チリバーガー、850円でした。パテもチリもおいしかった。おなかいっぱい。
平日だというのにいい大人がバイクでどんどんやってきてはバーガーをオーダーしていました。
おなかがいっぱいになったところで、おいしいコーヒーを飲むべく鋸南町に向かいます。
先日、うかがった時にお会いした釣り人の常連さんにまたお会いしました。
会うのは二回目なのに「しばらくだね」なんていいおじさんです。今日も釣れなかったそうで残念そうでした。
何度も岬には行っているのですがはじめて、がけ下に下りてみました。
かすかに岬の屋根とヘルメットが写ってます。
午後でもまだ釣り人がちらほらいました。今度は竿持ってこようと思います。
肝心のパニアをつけての走行ですが、とくに問題なしでした。ただ一点を除いて。
それは、家の敷地から道路に出るところに車止めがあって、やっぱりというしかないですが、ヒットしました。幸いかすった程度だったのとパニアのプロテクター部分だったのでダメージなしでした。
よかったのは、ほとんど空箱状態でしたが後輪に重みがかかるのでコーナリングが安定したように感じました。そして、台風4号の影響だと思うのですが、今日は風が強く難儀しました。でもこの風の強さの割にはふらつかないなという感じです。
荷物を満載にした状態でも試してみたいと思います。
でも、やっぱりこの幅は広すぎです。はやく慣れなくては。
2012年6月17日日曜日
KAPPA トップケース
先日、GIVIのフィッティングが7月末に発売されることがわかったわけですが、激安トップケースを見つけました。
それはKAPPA トップケース 無塗装ブラック 42リットル 10,500円送料込みです!50%OFF!
おまけに明日までポイント10倍なので、一万円を切ります。汎用ベースプレートがついてます。
KAPPAといえばGIVIのセカンドブランドで同じような仕様のものが割安で販売されています。そしてベースプレートが共通なのです。なのでGIVIのフィッティングで問題なくNC700に装着できます。M5Mベースは必要です。
42リットルであればフルフェイスのヘルメットと他に荷物が入れられるサイズですし、ラゲッジボックスもあるので2泊3日くらいまではお土産買っても余裕の積載じゃないでしょうか?
この値段なら、今のケースがぼろくなってるので買い換えようかと思ってます。
それはKAPPA トップケース 無塗装ブラック 42リットル 10,500円送料込みです!50%OFF!
おまけに明日までポイント10倍なので、一万円を切ります。汎用ベースプレートがついてます。
KAPPAといえばGIVIのセカンドブランドで同じような仕様のものが割安で販売されています。そしてベースプレートが共通なのです。なのでGIVIのフィッティングで問題なくNC700に装着できます。M5Mベースは必要です。
42リットルであればフルフェイスのヘルメットと他に荷物が入れられるサイズですし、ラゲッジボックスもあるので2泊3日くらいまではお土産買っても余裕の積載じゃないでしょうか?
この値段なら、今のケースがぼろくなってるので買い換えようかと思ってます。
NC700X パニア取り付け
午後になり天気がよくなったので、パニアを取り付けてみました。
大体の手順です。取り付けは簡単で小一時間で終わります。
1.タンデムグリップを取り外し、スペーサーとパニアを装着するキャリアを取り付ける部品を挟み込んでタンデムグリップを戻します。
*5mmほど部品の厚みがあるのでタンデムシートを支えるノーマルよりも薄いゴムの部品があったのですが、どうにもこうにも取り付けられず、厚いノーマルのものをそのままにしました。
2.タンデムステップの裏にキャリアを取り付ける部品を装着。
3.ナンバープレートを外し、キャリアを取り付ける部品と一緒にボルトで取り付け。
*本来は穴あけが必要でしたが、ボルトが通ったので省略しました。
タンデムステップの部分が見えにくいですが、3点部品を取り付けた状態です。
キャリアを装着した状態です。
クイックロックというだけに、本当に簡単に装着でき、取り外しできます。
パニアを装着してみました。これも簡単に装着でき、取り外しできます。ロックは一箇所でカギをつけました。
さて、気になる取り付けた際の全幅ですが、パニアの前側が一番広く見えます。進行方向にハの字に開いている感じです。そこを計って見ると約96cmありました。ハンドル幅プラス13cmです。
ちょっとすり抜けはきつそうです。
もうひとつ気になっていた点がありました。それはパニア装着時のマフラーとのクリアランスです。だいたい4cmくらいあったのですが、このあとマフラーをリプレイスする際に気をつけなければなりません。
左右装着しました。写真で見るようにかなり幅が広いです。装着したままではこの場所から出せなくなりました。
キャリア自体の剛性はがっちりという感じでびくともしません。そしてクイックロックは本当に簡単でつけ外しに面倒くささがなく、ツーリングの内容にあわせて出動できる感じです。
残るはトップケースの装着のみです。はやくAlu-Rackが届いてほしー。
直接バイクには関係ないものですが、今週アメリカからブツが届く予定です。これもレポートします。
大体の手順です。取り付けは簡単で小一時間で終わります。
1.タンデムグリップを取り外し、スペーサーとパニアを装着するキャリアを取り付ける部品を挟み込んでタンデムグリップを戻します。
*5mmほど部品の厚みがあるのでタンデムシートを支えるノーマルよりも薄いゴムの部品があったのですが、どうにもこうにも取り付けられず、厚いノーマルのものをそのままにしました。
2.タンデムステップの裏にキャリアを取り付ける部品を装着。
3.ナンバープレートを外し、キャリアを取り付ける部品と一緒にボルトで取り付け。
*本来は穴あけが必要でしたが、ボルトが通ったので省略しました。
タンデムステップの部分が見えにくいですが、3点部品を取り付けた状態です。
キャリアを装着した状態です。
クイックロックというだけに、本当に簡単に装着でき、取り外しできます。
パニアを装着してみました。これも簡単に装着でき、取り外しできます。ロックは一箇所でカギをつけました。
さて、気になる取り付けた際の全幅ですが、パニアの前側が一番広く見えます。進行方向にハの字に開いている感じです。そこを計って見ると約96cmありました。ハンドル幅プラス13cmです。
ちょっとすり抜けはきつそうです。
もうひとつ気になっていた点がありました。それはパニア装着時のマフラーとのクリアランスです。だいたい4cmくらいあったのですが、このあとマフラーをリプレイスする際に気をつけなければなりません。
左右装着しました。写真で見るようにかなり幅が広いです。装着したままではこの場所から出せなくなりました。
キャリア自体の剛性はがっちりという感じでびくともしません。そしてクイックロックは本当に簡単でつけ外しに面倒くささがなく、ツーリングの内容にあわせて出動できる感じです。
残るはトップケースの装着のみです。はやくAlu-Rackが届いてほしー。
直接バイクには関係ないものですが、今週アメリカからブツが届く予定です。これもレポートします。
東北復興観光支援パス
東北地方へツーリングの予定があるかたに朗報です。
こんな割引サービスがあるとは知らなかったのですが、土日祝日のうち連続する最大2日間高速道路を乗り降り自由という割引です。そして定額!バイクなら6,000円。もちろん乗り降りできるICは指定されていますが、東京近郊にお住まいの方には首都圏発着プランというのもあります。
http://www.driveplaza.com/travel/2012_tohoku_cam/
一番お得なのはできるだけ遠くだと思いますが、青森までだと休日割引を使ったおよそ片道の料金で往復できます。そして途中で降りてまた乗ることもできるので宿に泊まることも可能です。
ただ、事前申し込みが必要なのと2日間で往復という制限がきついです。なのでそれほど遠くない場所を目的地にして高速道路を利用して観光地をめぐるプランがいいのではないでしょうか?
どこがいいかな?
こんな割引サービスがあるとは知らなかったのですが、土日祝日のうち連続する最大2日間高速道路を乗り降り自由という割引です。そして定額!バイクなら6,000円。もちろん乗り降りできるICは指定されていますが、東京近郊にお住まいの方には首都圏発着プランというのもあります。
http://www.driveplaza.com/travel/2012_tohoku_cam/
一番お得なのはできるだけ遠くだと思いますが、青森までだと休日割引を使ったおよそ片道の料金で往復できます。そして途中で降りてまた乗ることもできるので宿に泊まることも可能です。
ただ、事前申し込みが必要なのと2日間で往復という制限がきついです。なのでそれほど遠くない場所を目的地にして高速道路を利用して観光地をめぐるプランがいいのではないでしょうか?
どこがいいかな?
2012年6月15日金曜日
GIVI NC700X 車種別ページ by DAYTONA
これまで個別にイタリア本国のページからの情報を見つけていましたが、やっと日本でも詳細がわかるようになりました。待っていた人は多いんではないでしょうか。
デイトナによるGIVIのサイトです。
http://givi-jp.com/products/mc/honda/nc700x.html
トップケースのみ、パニアのみ、フルパニアのそれぞれにあわせて必要なフィッテングがわかるようになっています。あとモノロックとモノキーも。
モノラック用のフィッティング 1111FZ(77287)が7月末の発売予定で¥12,600です。
残念なのはスクリーン D1111STが準備中で発売がまだなことです。
デイトナによるGIVIのサイトです。
http://givi-jp.com/products/mc/honda/nc700x.html
トップケースのみ、パニアのみ、フルパニアのそれぞれにあわせて必要なフィッテングがわかるようになっています。あとモノロックとモノキーも。
モノラック用のフィッティング 1111FZ(77287)が7月末の発売予定で¥12,600です。
残念なのはスクリーン D1111STが準備中で発売がまだなことです。
燃費投稿サイト fuelly.com
おもしろいサイトを見つけたので、紹介します。
http://www.fuelly.com/

一口に言うと平均燃費を投稿するだけですが、世界中から投稿されています。
ポルトガル、イギリス、南アフリカからの投稿が多いです。
もちろんNC700Xもありました。
http://www.fuelly.com/motorcycle/honda/nc700x
意外と海外では燃費悪いです。
units: のところをkm/Lにすると燃費の単位が変更できます。
やってみようかな。
追記:登録してみました。
http://www.fuelly.com/

一口に言うと平均燃費を投稿するだけですが、世界中から投稿されています。
ポルトガル、イギリス、南アフリカからの投稿が多いです。
もちろんNC700Xもありました。
http://www.fuelly.com/motorcycle/honda/nc700x
意外と海外では燃費悪いです。
units: のところをkm/Lにすると燃費の単位が変更できます。
やってみようかな。
追記:登録してみました。
2012年6月13日水曜日
SW-Motech フルパニア計画 第2弾荷物到着!
いちおう、到着したのでご報告しておきます。
今回は一箱で届きました。
第1弾と同じく発送からちょうど1週間かかりました。結構長いことステータスが変わらないままの状態が続いたので、あわや行方不明かと思いましたが、昨日急に国際交換支店に到着し、通関手続き中となり本日届いた次第です。
この4日間はどこにあったのでしょう?
消費税と通関料があわせて2,500円徴収されました。
開封した中身です。
今回は細かい部品やボルトなどがたくさんあり、検品に時間がかかりましたが、すべて揃っていましたので一安心。
残るはAlu-Rackのみです。
天気がいい日にパニアだけでも取り付けたいと思います。
今回は一箱で届きました。
第1弾と同じく発送からちょうど1週間かかりました。結構長いことステータスが変わらないままの状態が続いたので、あわや行方不明かと思いましたが、昨日急に国際交換支店に到着し、通関手続き中となり本日届いた次第です。
この4日間はどこにあったのでしょう?
消費税と通関料があわせて2,500円徴収されました。
開封した中身です。
今回は細かい部品やボルトなどがたくさんあり、検品に時間がかかりましたが、すべて揃っていましたので一安心。
残るはAlu-Rackのみです。
天気がいい日にパニアだけでも取り付けたいと思います。
タンデムグリップ付きキャリア NC700S/NC700X用
続いてENDURANCEです。
画像はプロトタイプだそうです。
シンプルなリアキャリアです。トップケースだけでいいよという方やGIVIなどのボックスをすでに持っていた方には朗報ではないですか?
荷かけネット用フックとタンデムグリップもついてきます。
積載量:8kgと結構丈夫そうです。
お値段は予価 \18,900-(税込)
7月下旬発売予定。
ENDURANCE
http://www.endurance.co.jp/
画像はプロトタイプだそうです。
シンプルなリアキャリアです。トップケースだけでいいよという方やGIVIなどのボックスをすでに持っていた方には朗報ではないですか?
荷かけネット用フックとタンデムグリップもついてきます。
積載量:8kgと結構丈夫そうです。
お値段は予価 \18,900-(税込)
7月下旬発売予定。
ENDURANCE
http://www.endurance.co.jp/
NC700X NC700S hi-POWER ツインマフラー ENDURANCE
初の2本出しです。8月発売予定とちょっと先ですが、迫力のあるスタイルになりそうです。
画像はNC700Sに装着されたもので、プロトタイプだそうです。サイレンサーのみ交換タイプ。
オールステンで重量3.9kgとノーマル(3.7kg)より重くなってしまいますが、このスタイルが気に入ったなら問題ないでしょう。
性能曲線も公開されてます。
そして、うれしいセンタースタンド可です。
予価 ¥69,300-(税込)
ENDURANCE
http://www.endurance.co.jp/
画像はNC700Sに装着されたもので、プロトタイプだそうです。サイレンサーのみ交換タイプ。
オールステンで重量3.9kgとノーマル(3.7kg)より重くなってしまいますが、このスタイルが気に入ったなら問題ないでしょう。
性能曲線も公開されてます。
そして、うれしいセンタースタンド可です。
予価 ¥69,300-(税込)
ENDURANCE
http://www.endurance.co.jp/
NC700X メーターパネルボタンの変色
私のバイクではなくて、Facebook経由で知ったことなのですが、
メーターパネルのボタン、メーターの左右にある表示を切り替えるボタンが茶色くなってくる現象が起こっています。
左右ともに茶色に見えます。
パネルのプラスチックの部分は変わりないのでゴム製のボタンの部分だけのようです。
左側の拡大です。
右側
これは別の車輌のものです。
上の画像は2,050マイル、こちらは2,612マイルなので3,300キロ、4,100キロ走行の車輌です。
The Honda NC 700 Forumsにも「Discolouration of dash buttons!」というトピックであがってました。
トピックを読んだ限りでは、同じように変色している人が結構いるようです。
メーターパネルのボタン、メーターの左右にある表示を切り替えるボタンが茶色くなってくる現象が起こっています。
左右ともに茶色に見えます。
パネルのプラスチックの部分は変わりないのでゴム製のボタンの部分だけのようです。

右側
これは別の車輌のものです。
上の画像は2,050マイル、こちらは2,612マイルなので3,300キロ、4,100キロ走行の車輌です。
The Honda NC 700 Forumsにも「Discolouration of dash buttons!」というトピックであがってました。
トピックを読んだ限りでは、同じように変色している人が結構いるようです。
2012年6月12日火曜日
NC700X Baby Face フレームスライダー
NC700X プーチ スクリーン
2012年6月11日月曜日
NC700X ヤフオク マフラー LCIPARTS
一週間ほど前からヤフーオークションに出品されているNC700X、NC700S、インテグラ用マフラーがものすごく安いので気になってました。
いろいろ見てみるとかなりの車種に対応するマフラーの品揃えがあるお店です。
NC700シリーズ用は6種類ぐらいありました。
そして、インテグラ用もあるのでセンタースタンド取付車にも対応しているのではないかとにらんでいます。(追記:センタースタンド取付車には対応してないそうです。)
音量や音質が気になりますが、バッフルもあるので音の大きさは大きすぎないくらいには調整できそうです。いい大人なので爆音は困ります。あと車検対応ではなさそうなので、まあ自己責任で取付してくださいってやつですね。
楽天でも販売してました。でもメーカー発注のため納期が一週間ほどかかるとのことですが、どこで作ってるんでしょうか?
チタンサイレンサーで重量2kgでこの値段です。
チタンでこのタイプが欲しい。
いろいろ見てみるとかなりの車種に対応するマフラーの品揃えがあるお店です。
NC700シリーズ用は6種類ぐらいありました。
そして、インテグラ用もあるのでセンタースタンド取付車にも対応しているのではないかとにらんでいます。(追記:センタースタンド取付車には対応してないそうです。)
音量や音質が気になりますが、バッフルもあるので音の大きさは大きすぎないくらいには調整できそうです。いい大人なので爆音は困ります。あと車検対応ではなさそうなので、まあ自己責任で取付してくださいってやつですね。
楽天でも販売してました。でもメーカー発注のため納期が一週間ほどかかるとのことですが、どこで作ってるんでしょうか?
チタンサイレンサーで重量2kgでこの値段です。
チタンでこのタイプが欲しい。
2012年6月10日日曜日
NC700X MRA スクリーン
まったくのノーチェックでしたが、MRAからNC700X用のスクリーンが出るようです。
VARIO ツーリングとツーリングの2タイプでスモークとクリアがあるようです。
画像のものはいずれもスモークです。
VARIOツーリングはツーリングタイプよりも短いようですが、上部が二重になっていて風が通り抜けるようになっています。
http://www.mrashop.de/erp/catalog/navigation/catalogNavigation.action?selher=(158,18,0)&modell=(3555,19,0)&year=(3551,19,0)&kgetforms=1&tableNavigations.CATALOG_NAVIGATION_PRODUCT_TABLE_NAVIGATION_KEY.offset=0
VARIO ツーリングとツーリングの2タイプでスモークとクリアがあるようです。
画像のものはいずれもスモークです。
VARIOツーリングはツーリングタイプよりも短いようですが、上部が二重になっていて風が通り抜けるようになっています。
http://www.mrashop.de/erp/catalog/navigation/catalogNavigation.action?selher=(158,18,0)&modell=(3555,19,0)&year=(3551,19,0)&kgetforms=1&tableNavigations.CATALOG_NAVIGATION_PRODUCT_TABLE_NAVIGATION_KEY.offset=0
2012年6月7日木曜日
ARROW Silencers for NC700X
またまたフルエキです。
ARROWというイタリアのメーカーです。
アルミとカーボンとチタンの3種類あるようです。
カーボンのエンドキャップがついていたり、アルミ素材でダークというのもありました。
三つの部品を組み合わせてフルエキにするようですね。ジョイントパイプとエキパイはステンレスのようです。
イタリアはNC700シリーズのアフターパーツに力が入ってますね。きっと売れてるんでしょうね。
http://www.arrow.it/eng/prodotti/motociclo.asp?IDM=13&IDTab=1242
ARROWというイタリアのメーカーです。
アルミとカーボンとチタンの3種類あるようです。
カーボンのエンドキャップがついていたり、アルミ素材でダークというのもありました。
三つの部品を組み合わせてフルエキにするようですね。ジョイントパイプとエキパイはステンレスのようです。
イタリアはNC700シリーズのアフターパーツに力が入ってますね。きっと売れてるんでしょうね。
http://www.arrow.it/eng/prodotti/motociclo.asp?IDM=13&IDTab=1242
Giannelli Silencers for NC700X NC700S
また、新しいのを見つけました。
ジアネッリでしょうか?イタリアのメーカーです。どうもフルエキがあるようです。
たくさん種類がありすぎてわけがわかりません。
スリップオンとフルエキがあり、さらに素材がアルミ、ニクロム、カーボン、チタンとあります。
アルミにもブラックバージョン、カーボンにもエンドキャップがカーボンのものがあります。
たぶん、音やなんかの規制で分かれているのだと思いますが、Cap.5とCap.9と区別されています。
フルエキがあるとは思いませんでした。
e-bayで売っているとこも見つけましたので、気になる方はチェックしてください。
写真で見る限りでは、いい感じです。サイレンサー部分が短くて好みです。
ジアネッリでしょうか?イタリアのメーカーです。どうもフルエキがあるようです。
たくさん種類がありすぎてわけがわかりません。
スリップオンとフルエキがあり、さらに素材がアルミ、ニクロム、カーボン、チタンとあります。
アルミにもブラックバージョン、カーボンにもエンドキャップがカーボンのものがあります。
たぶん、音やなんかの規制で分かれているのだと思いますが、Cap.5とCap.9と区別されています。
フルエキがあるとは思いませんでした。
e-bayで売っているとこも見つけましたので、気になる方はチェックしてください。
写真で見る限りでは、いい感じです。サイレンサー部分が短くて好みです。
登録:
投稿 (Atom)
関連記事
loading..