昨日、0円マップ北海道2012~2013年版を慌てて注文しましたが、今日は北海道へ上陸する手段の一つとして検討しているEZORIDERツーリングパックの見積もりをとってみました。
昨年、北海道の実家で見た新聞記事で知ったのですが、自宅からバイクを陸送し、空港近くで受け渡しするサービスがあります。それがEZORIDERツーリングパックで、バイク・ヒッチハイク・サービス 高栄運輸 株式会社が運営しています。
このサービスを利用するメリットは行き帰りの自走する距離をなくし、北海道での滞在時間を長くできるところにあると思います。
昨年は新潟から小樽までをフェリーを利用し、帰りも同様だったので、フェリー泊が都合二日ありました。そして新潟へと新潟からの道のり約300x2=600kmを省略できることになります。
金額的には従来の行程よりは多少かかりますが、北海道滞在日数を考えると出してもいいかなというところです。そして滞在日数が増えた分、宿泊費用が増えますね。
長くなりましたが、見積もりの結果です。
NC700Xをトップケース、パニアケースを装着した状態で輸送してもらうことにしました。
私の自宅から千歳空港最寄の受け渡し場所の運行区間で
往復便を利用した場合、59,800円
片道便を利用した場合、39,800円
となりました。
注意事項がいくつかありました。
・出発の2~3週間前にバイクを預けなければいけない
・バイクの返却も北海道で引き渡したあとの2~3週間後になる
・手荷物は1つまでは無料、それ以上は有料
・ガソリンは必要最小限に
・料金は事前に支払うこと
ということで安い飛行機チケットがとれたら、これで行こうかと思います。
Dzell DL-01 バイク用LEDフォグランプ 【PR】
これから数回に分けて取り付け方法や使用感などをアップしていきたいと考えていますのでよろしくお付き合いください。
Dzellは韓国のソウルにあるバイク用オプションパーツの製作会社です。
http://www.dzell.co.kr/index.html
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
2013年5月30日木曜日
2013年5月28日火曜日
0円マップ北海道2013~2014年版 発売中止について
先ほどまでまったく知らなかったのですが、そろそろ北海道へ行く準備と思っていたらこんな事に。
0円マップ北海道2013~2014年版 発売中止について
http://www.sun-a.com/news/detail.php?nid=224
ということで昨年購入していなかったので急遽、
お買い上げです。
一年前のものなので情報は古いですが、まとまったものが欲しいのです。
アマゾンはすでに在庫がない模様。
0円マップ北海道2013~2014年版 発売中止について
http://www.sun-a.com/news/detail.php?nid=224
ということで昨年購入していなかったので急遽、
お買い上げです。
一年前のものなので情報は古いですが、まとまったものが欲しいのです。
アマゾンはすでに在庫がない模様。
訃報:松下ヨシナリ、マン島TTレースでクラッシュし他界
2013 ISLE OF MAN TTに参戦していた松下佳成さんが、2013年5月27日、午後18時45分(現地時間)より開始されたプラクティス(兼予選)にてクラッシュ、他界されたそうです。
MOTONAVIでのブログや誌面で拝見しており、応援していましたが残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
オフィシャルサイト
http://44ma2.com/
MOTONAVIでのブログや誌面で拝見しており、応援していましたが残念です。
ご冥福をお祈りいたします。
オフィシャルサイト
http://44ma2.com/
2013年5月27日月曜日
2013年5月26日日曜日
デイトナ 77676 COZYシート NC700X専用
はじめて見るような?
デイトナからローシートが発売されているようです。
純正オプションと同じく25mmダウン、着座がフラットに。ディンプルメッシュな表皮。
タンデムシートもディンプルメッシュな感じなのですが、こちらは別売りのオプションとしてシートカバーが近日発売予定とのこと。
デイトナからローシートが発売されているようです。
純正オプションと同じく25mmダウン、着座がフラットに。ディンプルメッシュな表皮。
タンデムシートもディンプルメッシュな感じなのですが、こちらは別売りのオプションとしてシートカバーが近日発売予定とのこと。
2013年5月25日土曜日
“ゆるいツーリング”に大人がハマる!?
「日経トレンディ2013年3月号(2月4日発売)」に掲載された記事のようですが、バイク離れが進む一方でレンタルバイク店が急増しているとのこと。
新東名の「NEOPASA清水」まで車で移動し、レンタルバイクを借りて富士山周辺や伊豆半島をバイクで巡るっていうのが “ゆるいツーリング”。
NEOPASA清水店の貸出件数ランキングがありましたが、われらがNC700Xはランキング3位だそうで、大型モデルのなかではレンタル料金が8時間で1万2000円と400ccクラスと同料金で割安感があり、狙い目だそうだ。
レンタルバイク店が急増の背景には、車両を購入する前にじっくりと試乗したいというニーズもあるそうで、 なるほどと納得です。
昔は気軽にバイクをレンタルできるサービスなんてなかったような。
購入するにはちょっと高いバイクを2万円程度でレンタルできるなら、ありですね。
DIAVELなんか乗ってみたいです。
日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130517/1049339/?rt=nocnt
新東名の「NEOPASA清水」まで車で移動し、レンタルバイクを借りて富士山周辺や伊豆半島をバイクで巡るっていうのが “ゆるいツーリング”。
NEOPASA清水店の貸出件数ランキングがありましたが、われらがNC700Xはランキング3位だそうで、大型モデルのなかではレンタル料金が8時間で1万2000円と400ccクラスと同料金で割安感があり、狙い目だそうだ。
レンタルバイク店が急増の背景には、車両を購入する前にじっくりと試乗したいというニーズもあるそうで、 なるほどと納得です。
昔は気軽にバイクをレンタルできるサービスなんてなかったような。
購入するにはちょっと高いバイクを2万円程度でレンタルできるなら、ありですね。
DIAVELなんか乗ってみたいです。
日経トレンディネット
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20130517/1049339/?rt=nocnt
NC700X 西日本バイク一人旅九日3000km(四日目)
今日は四日目。
対馬から壱岐に上陸し、福岡に戻ります。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
四日目は意外と走ってないですね。
またまた続きが楽しみです。
対馬から壱岐に上陸し、福岡に戻ります。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
四日目は意外と走ってないですね。
またまた続きが楽しみです。
2013年5月24日金曜日
The Modern Motorcycle Diaries
現代版モーターサイクルダイアリーですね。
アラスカからアルゼンチンまでの500日かけたバイクでの旅をぎゅっと約10分にまとめています。
バイクはカワサキのKLR 650ですね。
もっと詳しい動画や旅の記録、バイクの装備なんかをサイトで見ることができます。
http://www.expeditionsouth.com/
アラスカからアルゼンチンまでの500日かけたバイクでの旅をぎゅっと約10分にまとめています。
バイクはカワサキのKLR 650ですね。
もっと詳しい動画や旅の記録、バイクの装備なんかをサイトで見ることができます。
http://www.expeditionsouth.com/
NC700X フロントフォークオーバーホール
先日のクラッチレバーのダストカバー流用動画の作者さんが新しい動画をアップされました。
フロントフォークスプリングをオーリンズにしたようですよ。
今後、やるかもしれない作業なのでメモメモ。大きなガレージがいいですね。
フロントフォークスプリングをオーリンズにしたようですよ。
今後、やるかもしれない作業なのでメモメモ。大きなガレージがいいですね。
2013年5月23日木曜日
NC700X REAR FENDER , INTEGRA REAR FENDER TEST
よく見てみると...
NC700X用リアフェンダーのテストをしていました。
リアタイヤに水をかけてタイヤが跳ね上げる水が車体に付くかどうかをチェック。
動画を見る限り、かなり良さそうです。既存のものより前後に長いような感じがします。
撮影情報のところにhttp://automoto.kr とあり、韓国のバイクパーツ店のようですね。
このパーツはどこのでしょうかね?気になります。
NC700X用リアフェンダーのテストをしていました。
リアタイヤに水をかけてタイヤが跳ね上げる水が車体に付くかどうかをチェック。
動画を見る限り、かなり良さそうです。既存のものより前後に長いような感じがします。
撮影情報のところにhttp://automoto.kr とあり、韓国のバイクパーツ店のようですね。
このパーツはどこのでしょうかね?気になります。
2013年5月22日水曜日
NC700X 西日本バイク一人旅九日3000km(三日目)
いよいよ三日目となりました。
初日、二日とこれだけたっぷりの動画ですが、まだ1/3です。
バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
「バイクをテーマにした動画レスポンス募集のお知らせ」への動画レスポンスです。
三日目は対馬。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
夕日を背にして走るシルエットが道路に映る様がとてもかっこよかったです。
続きを楽しみにしています。
初日、二日とこれだけたっぷりの動画ですが、まだ1/3です。
バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
「バイクをテーマにした動画レスポンス募集のお知らせ」への動画レスポンスです。
三日目は対馬。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
夕日を背にして走るシルエットが道路に映る様がとてもかっこよかったです。
続きを楽しみにしています。
NC700X クラッチレバーダストカバー カワサキ純正品流用カスタム
先月、動画を紹介させていただいた「CLUTCH LEVER DUST COVER FOR NC700X」ですが、製作者様からポン付けできるとうかがったので、さっそく発注し装着してみました。
ネットから送料込みで1,078円。
ハンドガード、レバーなどをさくさくはずし、カバーに外したクラッチケーブルを通します。ケーブルのタイコが少し通しにくいですが、そこをなんとか。
ケーブルを戻し、レバーを元通りに。レバーの遊び調整も行います。
まるで純正品のような装着感。
ハンドガードを取り付けても干渉しませんでした。
すばらしいです。これで雨や汚れからクラッチケーブルをしっかり守ることができますね。
最初に実行したnimnek aranさんに感謝です。
これはNC700Xの定番カスタムになりそうな予感です。
2013年5月20日月曜日
NC700X 西日本バイク一人旅九日3000km(二日目)
前回のNC700X 西日本バイク一人旅九日3000km(初日)に続いて、二日目です。
って自分が旅した感じに聞こえてしまいますが、バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
「バイクをテーマにした動画レスポンス募集のお知らせ」への動画レスポンスです。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
いよいよ九州に上陸。そして二日目の目的地はなんと再度フェリー!に乗り対馬へ。
今回のYMOは「Firecracker」でしたね。
フェリーに乗りバイクで離島に渡るっていうのもいいですね。まあ、北海道もある意味離島ですが...
って自分が旅した感じに聞こえてしまいますが、バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
「バイクをテーマにした動画レスポンス募集のお知らせ」への動画レスポンスです。
撮影/製作 いつもニコニコ元気良く!Katoshiki Entertainment
いよいよ九州に上陸。そして二日目の目的地はなんと再度フェリー!に乗り対馬へ。
今回のYMOは「Firecracker」でしたね。
フェリーに乗りバイクで離島に渡るっていうのもいいですね。まあ、北海道もある意味離島ですが...
2013年5月17日金曜日
NC700X 西日本バイク一人旅九日3000km(初日)
「バイクをテーマにした動画レスポンス募集のお知らせ」への動画レスポンスですね。
バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
黒NC700Xの方でGoproで撮影されてます。
九日間の一人旅もうらやましいし、九州もぜひ行ってみたいです。
フェリーってなんかわくわくします。これでまだ一日目。続きが楽しみです。
バイクインプレ動画でおなじみのMotoBasicの企画。
黒NC700Xの方でGoproで撮影されてます。
九日間の一人旅もうらやましいし、九州もぜひ行ってみたいです。
フェリーってなんかわくわくします。これでまだ一日目。続きが楽しみです。
2013年5月15日水曜日
NC700X ALPHATHREE スポーツキャリア TYPE-A
一年程前ですが、今ほどNC700X用パーツがなかったころアルファスリーから専用キャリアが発売されました。
そのアルファスリースポーツキャリアが装いも新たに生まれ変わったようです。
フルラバーマウントで振動対策され、最大積載量は10kg!フックはオプションとのこと。
NC700S、インテグラにも対応。
気になる値段は33,600円(税込)
これならがっつり積めますねー。大きい箱を積んだらこれだけでいいかもですね。
http://www.alphathree.co.jp/nc700typea.html
フルラバーマウントで振動対策され、最大積載量は10kg!フックはオプションとのこと。
NC700S、インテグラにも対応。
気になる値段は33,600円(税込)
これならがっつり積めますねー。大きい箱を積んだらこれだけでいいかもですね。
http://www.alphathree.co.jp/nc700typea.html
2013年5月14日火曜日
デイトナ エンジンプロテクター NC700X / NC700S
以前から開発中であったデイトナのエンジンプロテクターが完成した模様です。
NC700Xに適合するデイトナの商品が掲載されているページで唯一エンジンプロテクターだけが開発中のままでした。(2013.5.14現在も)
http://daytona-mc.jp/concept/nc700x_12/index.html
アンダーカウル穴あけ加工が必要となっていましたが、どうなったのでしょうか?
通販サイトで取り寄せ扱いですが、見つけましたよ!
商品の画像がないのは残念ですが、価格がありますねー。
これまでのエンジンプロテクターの中では最安では?
詳細はわかり次第、続報します。
NC700Xに適合するデイトナの商品が掲載されているページで唯一エンジンプロテクターだけが開発中のままでした。(2013.5.14現在も)
http://daytona-mc.jp/concept/nc700x_12/index.html
アンダーカウル穴あけ加工が必要となっていましたが、どうなったのでしょうか?
通販サイトで取り寄せ扱いですが、見つけましたよ!
商品の画像がないのは残念ですが、価格がありますねー。
これまでのエンジンプロテクターの中では最安では?
詳細はわかり次第、続報します。
マジカルレーシング NC700X Street Bodywork 発売中
先日お伝えした NC700X Street Bodywork マジカルレーシングが通販サイトで購入可能となりました。
一番シンプルなFRP製のスクリーン、フロント・リアフェンダーをとりあえず。
リンクの画像はカーボンのものになっているようです。
スクリーンの形状がこれまでに発売されたものと違うような感じなので、防風性能も気になります。
2013年5月13日月曜日
SPタケガワ フォークボルトキャップ NC700X
フォークボルトのキャップです。
あまりにも何の性能に寄与しないパーツなので紹介するのもなーと思ったのですが、せっかくのNC700X用ということなのでご紹介。
本当にポン付けで工具は必要なく取り付けできそうです。
NC700S、CBR400R、CB400F、400Xにも対応とのこと。色が他に金、銀、赤、青あり。
こういうパーツが出てくるたびにNC700Xって売れてるんだなと思います。
しかし、SP武川がんばってますね。
あまりにも何の性能に寄与しないパーツなので紹介するのもなーと思ったのですが、せっかくのNC700X用ということなのでご紹介。
本当にポン付けで工具は必要なく取り付けできそうです。
NC700S、CBR400R、CB400F、400Xにも対応とのこと。色が他に金、銀、赤、青あり。
こういうパーツが出てくるたびにNC700Xって売れてるんだなと思います。
しかし、SP武川がんばってますね。
2013年5月11日土曜日
Honda NC700X Fuel Injected Programmable Bike Fuel Remap - MAGNUM EVO-Tech Motorcycle Performance Chip
バイクねたがなくっていろいろと探し回ってみたら、おもしろいものを見つけましたよ。
タイトルのように燃料のマッピングを制御する装置です。
なんと、この装置を装着すると
・馬力が15%アップ
・トルクが15%アップ
・加速度が30%アップ
でかつ燃費が6%アップするという魔法のような装置です。
吸気温度とIATと酸素センサの酸素センサーの信号を変更することによって実現しているようですが、これでエンジンは大丈夫なんでしょうか?
$209.99って安いんですが、なんだか不安にさせます。
いまどきRS-232のケーブルっていうのもなんだか。
今のNC700Xの性能には十分満足しているので、この魔法の装置は必要ありませんが気になります。
http://www.magnumtuning.com/en/detail/evo-tech-motorcycle-performance-chip/auto_urit
タイトルのように燃料のマッピングを制御する装置です。
なんと、この装置を装着すると
・馬力が15%アップ
・トルクが15%アップ
・加速度が30%アップ
でかつ燃費が6%アップするという魔法のような装置です。
吸気温度とIATと酸素センサの酸素センサーの信号を変更することによって実現しているようですが、これでエンジンは大丈夫なんでしょうか?
$209.99って安いんですが、なんだか不安にさせます。
いまどきRS-232のケーブルっていうのもなんだか。
今のNC700Xの性能には十分満足しているので、この魔法の装置は必要ありませんが気になります。
http://www.magnumtuning.com/en/detail/evo-tech-motorcycle-performance-chip/auto_urit
2013年5月7日火曜日
Puig TOURING SCREEN NC700X ダークスモーク
プーチのツーリングスクリーンは以前から販売中でしたが、見かけない色を発見です。
ダークスモークってかなり黒いですね。かっこいいかも。
確かに以前の記事を見なおすと、ダークスモークがありました。
プーチのNC700X用スクリーンのページ
http://www.puig.tv/tuning-bikes/honda-nc700-x-2012/puig-touring-screens/c171en/f213-r19-m3146/
ダークスモークってかなり黒いですね。かっこいいかも。
確かに以前の記事を見なおすと、ダークスモークがありました。
プーチのNC700X用スクリーンのページ
http://www.puig.tv/tuning-bikes/honda-nc700-x-2012/puig-touring-screens/c171en/f213-r19-m3146/
2013年5月6日月曜日
NC700X Street Bodywork マジカルレーシング
先月初めごろにヤマモトトレーシングのブログでマジカルレーシングからNC700X用のパーツが出るのでは?
なんてことがありました。
それがNC700X Street Bodyworkとして発売されたようです。
http://www.magicalracing.co.jp/LineUp/nc700x.html
・純正より12cmロングなバイザースクリーン
FRP製 平織カーボン製 綾織カーボン製 それぞれクリア・スモーク・スーパーコート
・ナックルプロテクター
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
・NK-1ミラー/タイプ6ヘッド 平織りカーボン製
・フェンダーレスキット FRP製 黒
・リフレクターキット 平織カーボン製 綾織カーボン製
・フロントフェンダー
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
・リアフェンダー
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
以上のように一揃いカスタムできる内容となってます。
個人的に気なるのはフロントフェンダーですね。ノーマルより30mm長いそうです。
いろんなメーカーからリプレイスパーツがたくさん出るのは売れてるバイクならではですね。
なんてことがありました。
それがNC700X Street Bodyworkとして発売されたようです。
http://www.magicalracing.co.jp/LineUp/nc700x.html
・純正より12cmロングなバイザースクリーン
FRP製 平織カーボン製 綾織カーボン製 それぞれクリア・スモーク・スーパーコート
・ナックルプロテクター
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
・NK-1ミラー/タイプ6ヘッド 平織りカーボン製
・フェンダーレスキット FRP製 黒
・リフレクターキット 平織カーボン製 綾織カーボン製
・フロントフェンダー
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
・リアフェンダー
FRP製 白・黒 平織カーボン製 綾織カーボン製
以上のように一揃いカスタムできる内容となってます。
個人的に気なるのはフロントフェンダーですね。ノーマルより30mm長いそうです。
いろんなメーカーからリプレイスパーツがたくさん出るのは売れてるバイクならではですね。
2013年5月3日金曜日
NC700X 一年点検
正確にはすでに一年を過ぎていたのですが、オイル交換との兼ね合いでもう少し走ってからと思い、ギリギリ一ヶ月を過ぎる前に購入先のホンダドリーム葛西で点検をしてきました。
特に問題はなかったですが、各部増し締めやグリスアップなどプロの目で見た点検を受けたバイクは気持ちがいいです。今回で3回目となったオイル交換ですが、すでに半年以上経過していただけに、エンジンが軽く回っているように感じます。
家に戻ってから以前からやろうと思っていたクラッチワイヤーへの注油をしました。
これでクラッチワークが軽くなり、最近腱鞘炎気味な左手も楽になります。
さて、NC700Xは点検を終え二年目を迎えますが、次はどこに手をつけるか、どこに行こうか楽しみです。
特に問題はなかったですが、各部増し締めやグリスアップなどプロの目で見た点検を受けたバイクは気持ちがいいです。今回で3回目となったオイル交換ですが、すでに半年以上経過していただけに、エンジンが軽く回っているように感じます。
家に戻ってから以前からやろうと思っていたクラッチワイヤーへの注油をしました。
これでクラッチワークが軽くなり、最近腱鞘炎気味な左手も楽になります。
さて、NC700Xは点検を終え二年目を迎えますが、次はどこに手をつけるか、どこに行こうか楽しみです。
2013年5月1日水曜日
GoPro Mounting tips for motorbikes, six cameras on a Honda nc700x
以前に
基本的にはハンドルクランプで固定しているようですね。
水平を出すために水平器を利用するぐらいのこだわりっぷりです。そして単純なことですが、6台の映像を同期するために必要なカチンコ代わりにクラクションを利用しています。ナイス!
という動画を紹介しました。
Gopro6台体制のNC700Xでグランンカナリア島を走行したビデオでした。そのGoproのマウント方法を解説した動画がアップされています。
基本的にはハンドルクランプで固定しているようですね。
水平を出すために水平器を利用するぐらいのこだわりっぷりです。そして単純なことですが、6台の映像を同期するために必要なカチンコ代わりにクラクションを利用しています。ナイス!
登録:
投稿 (Atom)
関連記事
loading..