海外のバイク系ニュースサイトや掲示板で話題になっています。
ピアッジオMP3やヤマハ トリシティのような前二輪・後一輪で傾けて曲がるトライクの特許が公開されたようでホンダが開発しているんでは?というような内容です。
そしてこのトライクはスクーターベースではなく、バイクをベースとしていて何とシャーシとエンジンはNC750がベースなのではないかという話です。
特許庁のサイトを検索してもそれらしいのは見つからなかったのですが、こんな形でNCが派生するとは思ってもみなかった方向で面白そうです。
当然DCT搭載だと思いますが、これにフルパニアならどこへでもどこまでも行ける気がします。
ニュースサイトはここらへん
http://blog.motorcycle.com/2015/01/21/design/honda-developing-leaning-three-wheeler/
http://www.visordown.com/motorcycle-news-new-bikes/honda-files-patents-for-leaning-three-wheeled-motorcycle/26164.html
Dzell DL-01 バイク用LEDフォグランプ 【PR】
これから数回に分けて取り付け方法や使用感などをアップしていきたいと考えていますのでよろしくお付き合いください。
Dzellは韓国のソウルにあるバイク用オプションパーツの製作会社です。
http://www.dzell.co.kr/index.html
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
2015年1月24日土曜日
2015年1月21日水曜日
高さ・幅・角度が調整可能なセパレートハンドルキット NC700S NC750S
面白そうな製品を見つけました。
タイトルの通り、高さ・幅・角度が調整可能なセパレートハンドルキットです。
詳しくはこちらのページを見ていただければわかります。
http://world-walk.com/parts/handle/wh-3/
要は従来のハンドルポストの取り付け位置に新たにハンドルを取り付けるような構造を設けてフロントフォーク状の円柱にセパハンを取り付けたようなものです。
すごいと思ったのは、セパハンにしたことで高さ、幅、絞りが調整でき、さらにクランプを左右逆に装着することで更に狭くなるというところ。偶然の産物らしいです。
そしてワイヤー類の変更は必要なしというのもいいですね。
車種専用設計のようですが、NC700X、NC750Xにも付けられないですかね?
タイトルの通り、高さ・幅・角度が調整可能なセパレートハンドルキットです。
詳しくはこちらのページを見ていただければわかります。
http://world-walk.com/parts/handle/wh-3/
すごいと思ったのは、セパハンにしたことで高さ、幅、絞りが調整でき、さらにクランプを左右逆に装着することで更に狭くなるというところ。偶然の産物らしいです。
そしてワイヤー類の変更は必要なしというのもいいですね。
車種専用設計のようですが、NC700X、NC750Xにも付けられないですかね?
2015年1月13日火曜日
MT-09 TRACER 国内発売決定!
MT-09をベースにしたバリエーションモデルとして欧州での発売が決まっていた「MT-09 TRACER」ですが、2015年2月10日より国内発売が決まったようです。
ヤマハ ニュースセンター
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0113/mt-09-tracer.html
Webオートバイ
http://www.autoby.jp/blog/2015/01/mt-09-tracer-ab.html
バイクブロス
http://news.bikebros.co.jp/model/news20150113/
TCSの標準装備や調整可能なシート、ハンドル、スクリーンなどの装備により値段は104万7600円とMT-09よりも高くなっていますが、旅バイクとして面白そうです。
プラットフォーム展開モデルということでNCに通じるところもあり、気になる存在ですね。
特にNC700Xは今年初の車検を迎えることになりますが、乗り換える人が多いんじゃないでしょうか?
ヤマハ ニュースセンター
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2015/0113/mt-09-tracer.html
Webオートバイ
http://www.autoby.jp/blog/2015/01/mt-09-tracer-ab.html
バイクブロス
http://news.bikebros.co.jp/model/news20150113/
TCSの標準装備や調整可能なシート、ハンドル、スクリーンなどの装備により値段は104万7600円とMT-09よりも高くなっていますが、旅バイクとして面白そうです。
プラットフォーム展開モデルということでNCに通じるところもあり、気になる存在ですね。
特にNC700Xは今年初の車検を迎えることになりますが、乗り換える人が多いんじゃないでしょうか?
2015年1月12日月曜日
Gopro HERO4 買っちまいました!
昨年の秋からずっとGopro HERO4が欲しいと思っていて悩みに悩んでいたのですが、とうとう
なぜ急にというのはApple StoreでGoproの取り扱いをはじめたというNEWSを見たところ、確か1月から為替の都合で値上げされたはずが、値上げ前の値段で販売されているのを見てついぽちっとしてしまったのです。
そして何と2-4週間の納期だったはずが、即日発送、翌日到着というAmazon並み!
あまりの到着のはやさに肝心のmicroSDカードを買ってないという落ち。
microSDカードはclass10でUHS-Iがいいらしく、64GBで信頼性が高そうで安いのがトランセンドとのこと。
というわけで少しでも安くGoproが欲しい人はApple Storeへどうぞ。
買ってしまいました!
Silver Editonです。4Kは編集が大変そうだし、映せるテレビもないってことで。なぜ急にというのはApple StoreでGoproの取り扱いをはじめたというNEWSを見たところ、確か1月から為替の都合で値上げされたはずが、値上げ前の値段で販売されているのを見てついぽちっとしてしまったのです。
そして何と2-4週間の納期だったはずが、即日発送、翌日到着というAmazon並み!
あまりの到着のはやさに肝心のmicroSDカードを買ってないという落ち。
microSDカードはclass10でUHS-Iがいいらしく、64GBで信頼性が高そうで安いのがトランセンドとのこと。
というわけで少しでも安くGoproが欲しい人はApple Storeへどうぞ。
- 【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 (無期限保証) TS64GUSDU1E (FFP)
- 発売元: トランセンド・ジャパン
- レーベル: トランセンド・ジャパン
- スタジオ: トランセンド・ジャパン
- メーカー: トランセンド・ジャパン
- 価格: ¥ 3,880 (17% OFF)
- 売上ランキング: 2
posted with Socialtunes at 2015/01/12
2015年1月7日水曜日
ホンダコレクションホール・珠玉の名車たち Honda Collection Hall Highlight(動画)
少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。NC700Xブログ始動です。
昨年は後半から忙しくて更新が滞りましたが、これからもぼちぼちやっていこうと思います。
今年はNC700Xの車検あり、バイク関連ではないですがビックプロジェクトありと何かと忙しくなりそうです。ビックプロジェクトについては後々アップしていこうと思います。
さて、新年一発目はMotoBasicさんの動画です。
ホンダ好きななら一度は行っているかもしれませんが、往年の名車が走行可能な状態で保存、展示されているホンダコレクションホールです。
昔これ乗ってたよーとか欲しかったなーとか写真撮りまくりで興奮して見学した思い出があります。ホンダ好きでなくとも一見の価値ありですよ。
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は後半から忙しくて更新が滞りましたが、これからもぼちぼちやっていこうと思います。
今年はNC700Xの車検あり、バイク関連ではないですがビックプロジェクトありと何かと忙しくなりそうです。ビックプロジェクトについては後々アップしていこうと思います。
さて、新年一発目はMotoBasicさんの動画です。
ホンダ好きななら一度は行っているかもしれませんが、往年の名車が走行可能な状態で保存、展示されているホンダコレクションホールです。
昔これ乗ってたよーとか欲しかったなーとか写真撮りまくりで興奮して見学した思い出があります。ホンダ好きでなくとも一見の価値ありですよ。
本年もよろしくお願いいたします。
登録:
投稿 (Atom)
関連記事
loading..