ウインカーの消し忘れ、やったことない人はいないと思います。
消し忘れて出しっぱなしだと危ないですよね。
NC700Xブログにコメントをいただいたことのある、さむじろうさんが取り付けています。
思ったより違和感がなく、これなら消し忘れないですね。
youtubeで「ウインカーブザー」を検索すると結構いろんな車種に取り付けられています。
ピッピ音がちょっとって方にはMD90なんかのウインカーブザーを使うとカッチンカッチンになるそうです。
面白そうなので調べてみると、この部品はパイロットCOMP オーディブルというものでした。
ちなみに部品番号は38401-187-701。
Dzell DL-01 バイク用LEDフォグランプ 【PR】
これから数回に分けて取り付け方法や使用感などをアップしていきたいと考えていますのでよろしくお付き合いください。
Dzellは韓国のソウルにあるバイク用オプションパーツの製作会社です。
http://www.dzell.co.kr/index.html
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
NC700用ラジエターガード、サイドスタンドエクステンションも製作販売しています。
Dzellの日本向け案内と購入方法
Dzell information for Japan(wordファイル)
円安のため価格改定があるそうです。改定の連絡があるまでファイルへのリンクを切っておきます。
2013年10月31日木曜日
2013年10月30日水曜日
これは新しい! タイヤのカスタムペイント LACタイヤプリンター
世界初の技術だそうで、タイヤに直接文字やイラストなんかを自由にフルカラープリントできるとのこと。
二輪、四輪問わずできるので、自転車なんかもにいいですね。
耐久性が気になるところですが、タイヤは消耗品と考えると交換サイクルぐらいであれば問題ないですね。
これは施工の値段によると思いますが、くるんじゃないですか?
LACタイヤプリンター
http://laccorp.com/tire/tire_jp.html
二輪、四輪問わずできるので、自転車なんかもにいいですね。
耐久性が気になるところですが、タイヤは消耗品と考えると交換サイクルぐらいであれば問題ないですね。
これは施工の値段によると思いますが、くるんじゃないですか?
LACタイヤプリンター
http://laccorp.com/tire/tire_jp.html
スズキ 第43回東京モーターショー2013出展概要
たまにはホンダ以外のメーカーの情報も。
スズキの東京モーターショー2013出品概要です。
このリカージョンというモデルを見ると狙いどころはミドルクラスなんでしょうかね?
新開発588cm3水冷直列2気筒エンジンにインタークーラーターボだそうです。
スズキは2015年にMotoGPに復帰するんですよね。楽しみです。
スズキ ニュースリリース
第43回東京モーターショー2013の出品概要
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/1029/index.html
スズキの東京モーターショー2013出品概要です。
このリカージョンというモデルを見ると狙いどころはミドルクラスなんでしょうかね?
新開発588cm3水冷直列2気筒エンジンにインタークーラーターボだそうです。
スズキは2015年にMotoGPに復帰するんですよね。楽しみです。
スズキ ニュースリリース
第43回東京モーターショー2013の出品概要
http://www.suzuki.co.jp/release/d/2013/1029/index.html
2013年10月29日火曜日
NC700S NC700X インテグラ用 エンデュランス hi-POWER ツインマフラー
びっくりなセールです。なんと半額。
エンデュランスがNC700S NC700X インテグラ用hi-POWER ツインマフラーをセール中かと思ったら...
楽天優勝セール開催時のみ注文が可能とのことでした。残念、優勝待ちですな。
いよいよ本日(11/3)優勝決定となるわけですが、もちろん楽天が優勝すれば、優勝セール。そうでなければ、応援ありがとうセールになるようです。どちらにしても今日の夜ですね。
ノーマルマフラーより若干重くなりますが、この右片側二本出しのスタイルには惹かれるものがあります。
半額なら思い切って買ってもいいかなと。性能も若干上がるようです。
エンデュランスがNC700S NC700X インテグラ用hi-POWER ツインマフラーをセール中かと思ったら...
楽天優勝セール開催時のみ注文が可能とのことでした。
いよいよ本日(11/3)優勝決定となるわけですが、もちろん楽天が優勝すれば、優勝セール。そうでなければ、応援ありがとうセールになるようです。どちらにしても今日の夜ですね。
ノーマルマフラーより若干重くなりますが、この右片側二本出しのスタイルには惹かれるものがあります。
半額なら思い切って買ってもいいかなと。性能も若干上がるようです。
|
2013年10月26日土曜日
ホンダ、東京モーターショー2013の出展車両を一部公開 MotoBasic(動画)
ホンダのメディア向け事前説明会が行われ、東京モーターショー2013に出展される車両が一部公開されたそうです。すでに出展概要は発表されていますが、動画で見ることができます。
S660 CONCEPTいいですね。ビートの後継車って感じでしょうか?流れるウィンカーがスーパーカー自転車を彷彿とさせます。
そしてDunkのテールランプが「H」の文字をかたどったデザインに見えたのですが、どうなんでしょう?
S660 CONCEPTいいですね。ビートの後継車って感じでしょうか?流れるウィンカーがスーパーカー自転車を彷彿とさせます。
そしてDunkのテールランプが「H」の文字をかたどったデザインに見えたのですが、どうなんでしょう?
2013年10月24日木曜日
ブルーライトニングレーシング 【NC700X用】インジェクションコントローラー i-CON III
NC700X乗りに需要があるがどうか微妙ですが、せっかくの専用品なのでご紹介。
インジェクションコントローラーですね。専用品なのでカプラーにポン付けできるようです。
先ほど需要はあるのかと思いましたが、説明をじっくり読んでみて納得しました。
「純正よりも吸入効率の高いエアクリーナーや抜けの良いマフラーなどに交換した場合、それらに合わせてガソリン噴出量を調整しベストな性能を引き出すこと」が目的ということです。
単にパワーアップやアクセルレスポンスを向上させるものかと思っていました。
たしかにマフラーやエアクリーナーを社外品に交換したら、キャブの場合はキャブ調整しましたね。
BLUE LIGHTNING RACING.
http://www.blr-jp.com/
インジェクションコントローラーですね。専用品なのでカプラーにポン付けできるようです。
先ほど需要はあるのかと思いましたが、説明をじっくり読んでみて納得しました。
「純正よりも吸入効率の高いエアクリーナーや抜けの良いマフラーなどに交換した場合、それらに合わせてガソリン噴出量を調整しベストな性能を引き出すこと」が目的ということです。
単にパワーアップやアクセルレスポンスを向上させるものかと思っていました。
たしかにマフラーやエアクリーナーを社外品に交換したら、キャブの場合はキャブ調整しましたね。
BLUE LIGHTNING RACING.
http://www.blr-jp.com/
i-conⅢ リーフレット
2013年10月23日水曜日
枠にはまるな。 ホンダ モーターショー2013 出展概要発表
ホンダが、2013年11月23日(土・祝)~12月1日(日)に開催される東京モーターショーの出展概要を発表しました。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2013/tms/theme/
噂されていたNC700Xのモデルチェンジはなく、残念というか良かったというか複雑な感じです。
Dunkという新型スクーターのワールドプレミアがある他はCB1300 SUPER BOL D’ORくらいですかね。ちょっと地味な感じがします。
バイクブロスの最新ニュースが詳しいです。
http://news.bikebros.co.jp/model/news20131023-2/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2013/tms/theme/
噂されていたNC700Xのモデルチェンジはなく、残念というか良かったというか複雑な感じです。
Dunkという新型スクーターのワールドプレミアがある他はCB1300 SUPER BOL D’ORくらいですかね。ちょっと地味な感じがします。
バイクブロスの最新ニュースが詳しいです。
http://news.bikebros.co.jp/model/news20131023-2/
2013年10月22日火曜日
Ponteira Esportiva NC 700x Hurricane Evolution(動画)
NC700X用スポーツマフラーって感じでしょうか?ポルトガル語です。
ハリケーンエボリューションというブラジルのメーカーです。
http://www.hurricaneevolution.com.br/
試作品なのかホームページからは見つけられませんでした。
形はどこかで見たような?ですが、低音が効いていて程よい音で良さそうな感じがします。
ご存知のとおりNC700Xは世界戦略車でありますが、地球の裏側のブラジルからもアフターマーケットパーツが発売されるなんていろんな国で売れていることが実感できます。
ハリケーンエボリューションというブラジルのメーカーです。
http://www.hurricaneevolution.com.br/
試作品なのかホームページからは見つけられませんでした。
形はどこかで見たような?ですが、低音が効いていて程よい音で良さそうな感じがします。
ご存知のとおりNC700Xは世界戦略車でありますが、地球の裏側のブラジルからもアフターマーケットパーツが発売されるなんていろんな国で売れていることが実感できます。
2013年10月18日金曜日
NC700Xの限界加速テスト(~174km) 富士スピードウェイ (動画)
NC700Xが発売された当初に外国の動画で最高速テストを見たことがありますが、日本での動画です。
それもサーキット!富士スピードウェイ!
結果としては174km/hでしたが、まだ伸びる余地はありそうとのことです。
以前に追いかけて紹介していたNC700X西日本バイク旅のTabiko Tabioさんの動画でした。
それもサーキット!富士スピードウェイ!
結果としては174km/hでしたが、まだ伸びる余地はありそうとのことです。
以前に追いかけて紹介していたNC700X西日本バイク旅のTabiko Tabioさんの動画でした。
2013年10月16日水曜日
死角ゼロなバイク用ARヘルメット 「Skully P1」
以前に
「Skully P1」
http://www.skullyhelmets.com/
詳しくはwiredの記事を見てください。
ゴーグルとの大きな違いはヘルメットに内蔵された後方カメラです。これで死角なし!
動画を見る限りではそれほど前方視界の邪魔にはならない感じです。向こう側が透けて見えます。
ただいま、ベータテストへの参加を受付中とのこと。日本でもやってくれないかなー
iPhoneと連携するゴーグル Oakley AIRWAVE
っていうのを紹介しましたが、やっぱりきましたね。ヘルメットです。「Skully P1」
http://www.skullyhelmets.com/
詳しくはwiredの記事を見てください。
ゴーグルとの大きな違いはヘルメットに内蔵された後方カメラです。これで死角なし!
動画を見る限りではそれほど前方視界の邪魔にはならない感じです。向こう側が透けて見えます。
ただいま、ベータテストへの参加を受付中とのこと。日本でもやってくれないかなー
2013年10月15日火曜日
お気に入りの手袋を簡単にスマホ手袋に変身させる画期的なリキッド スマホッチ
これまでに何度も取り上げている話題(1、2、3)なんですが、ツーリングでスマホが欠かせないアイテムとなった今、グローブをはずして操作しなければいけないもどかしさといったらありません。
マルチタッチグローブなんかは決定版といってもいいでしょうが、やっぱり気に入ったぴったりくるグローブのほうがいいですよね?
やっと日本でも発売になったかと思ったのですが、以前紹介したAnyGloveと同じものでしょうか?
残念ながら皮革手袋全般には使用できないと説明書きにありました。成分としては界面活性剤、アルコール、水、添加物、天然高分子ポリマーとあるので染み込みさえすれば革でもいけるんじゃないかと期待。
ところが、アメリカのアマゾンを見てみると、なんとAnyGloveが進化していました!
マルチタッチグローブなんかは決定版といってもいいでしょうが、やっぱり気に入ったぴったりくるグローブのほうがいいですよね?
やっと日本でも発売になったかと思ったのですが、以前紹介したAnyGloveと同じものでしょうか?
残念ながら皮革手袋全般には使用できないと説明書きにありました。成分としては界面活性剤、アルコール、水、添加物、天然高分子ポリマーとあるので染み込みさえすれば革でもいけるんじゃないかと期待。
ところが、アメリカのアマゾンを見てみると、なんとAnyGloveが進化していました!
AnyGlove For Leather
なんとレザー製品に対応していました。でも日本に送ってくれないし...
2013年10月10日木曜日
NC700Xにオフロードタイヤ見っけ
以前にNC700Xをオフロード走行テストしたレポートを紹介しましたが、たぶんこれと同じタイヤを履かせている動画を発見しました。
動画自体はダンモトのカーボンマフラーがメインなのですが、サムネイルを見てタイヤに目がいってしまいました。
このタイヤはおそらくコンチネンタルのTKC 80だと思います。フロントはぴったりサイズですが、リアはサイズがないので170/60でしょうかね?
オフロードをNC700Xで走ろうとは思いませんが、見た目はかっこいい。それだけです。
動画自体はダンモトのカーボンマフラーがメインなのですが、サムネイルを見てタイヤに目がいってしまいました。
このタイヤはおそらくコンチネンタルのTKC 80だと思います。フロントはぴったりサイズですが、リアはサイズがないので170/60でしょうかね?
オフロードをNC700Xで走ろうとは思いませんが、見た目はかっこいい。それだけです。
2013年10月9日水曜日
2013年10月5日土曜日
Mivv ミヴ スオーノ ブラック スリップオン HONDA NC700X/S
海外からの取り寄せなので例によってJMCA認定ではなく、ヨーロッパ公道基準適合品なのですが、ブラックモデルがかっこよかったのでご紹介。
これまでにシルバーのモデルは販売されていたと思いますが、JMCA認定ではなかったのでスルーしてました。
Mivvはイタリアのマフラーメーカーでロゴに悪魔の顔があります。
http://www.mivv.it/jp/default.asp
日本語のページがちゃんとあって、意外やまともな日本語で驚きました。
どちらかというとこのスピードエッジのほうが好みなので、このタイプでブラックバージョンがでたらいいなー。
NC700X、NC700Sに対応。
インテグラはどうなんでしょう?
適合表
http://www.mivv.it/jp/prodotti_apri.asp?cl=1&cs=1074&codice_moto=805&codice_marca=6
ビデオがあってNC700Xに装着したマフラーサウンドを聞くことができます。
これまでにシルバーのモデルは販売されていたと思いますが、JMCA認定ではなかったのでスルーしてました。
Mivvはイタリアのマフラーメーカーでロゴに悪魔の顔があります。
http://www.mivv.it/jp/default.asp
日本語のページがちゃんとあって、意外やまともな日本語で驚きました。
どちらかというとこのスピードエッジのほうが好みなので、このタイプでブラックバージョンがでたらいいなー。
インテグラはどうなんでしょう?
適合表
http://www.mivv.it/jp/prodotti_apri.asp?cl=1&cs=1074&codice_moto=805&codice_marca=6
ビデオがあってNC700Xに装着したマフラーサウンドを聞くことができます。
2013年10月3日木曜日
ヤマハ ライディングスキルを数値化し記録するiPhoneアプリ発表
ヤマハですが、説明を読んだ限り、バイクに縛りはないようなのでご紹介。
コーナリングの傾きや車体の曲がる力を数値化し、コーナリングスキル評価できるアプリだそうです。
他にも動画を撮ったりルートを確認したり、走行のログを見て過去のライディングと比較したりとけっこうおもしろそうな感じです。
動画を撮るには固定方法に工夫が必要。
10/5よりダウンロード開始。無料。
プレスリリース
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2013/1003/smartriding.html?RSS=ON
「SmartRiding(スマートライディング)」アプリ WEBサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/smartriding/
Q&A ヤマハ発動機のバイク以外でも使えますか?
他にも動画を撮ったりルートを確認したり、走行のログを見て過去のライディングと比較したりとけっこうおもしろそうな感じです。
動画を撮るには固定方法に工夫が必要。
10/5よりダウンロード開始。無料。
プレスリリース
http://global.yamaha-motor.com/jp/news/2013/1003/smartriding.html?RSS=ON
「SmartRiding(スマートライディング)」アプリ WEBサイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/smartriding/
Q&A ヤマハ発動機のバイク以外でも使えますか?
2013年10月2日水曜日
NC700Xでピクニックに行ってみた。(動画)
NC700Xで検索して見つけた動画です。
北海道ツーリングを終えて、バイクは遅れること二週間で9月の末に無事帰ってきましたが、なんというか腑抜け状態で日々ぼーっと過ごす感じでブログの更新も滞っていました。
気を取り直して10月からがんばりましょう!つーかもう2日ですね。
ピクニックって!東名に乗ってそんな遠くまで!日帰りで帰ってきたのでしょうか?
一回行きたいと思っていた場所のひとつです。日本のマチュピチュとも言われてますね。
測ってみたら自分の家からだと片道600kmありました。体力的に日帰りはキツそう。
登録:
投稿 (Atom)
関連記事
loading..